What is Kansui Park?

The history of the Fugan Canal and Kansui Park

富岩運河の歴史と環水公園

富山市東岩瀬港と富山市街地の間に水運を開き、
臨海工業地帯を形成する目的で開削された
「富岩運河」と、その開削土砂を利用して
神通川廃川敷を埋め立てた都心土地区画整理は、
昭和初期における一大土木事業でした。
(写真:明治中期の神通川の神通橋
(富山市郷土博物館所蔵))

水運の衰退により、
富山県は富岩運河を貴重な水辺空間として
活用する方針に転換して整備事業を開始しました。
今では、富岩運河環水公園として整備され、
憩いの場として親しまれています。

水害に悩まされていた富山県

富山県は古くから水害に悩まされており、治水対策が重要な課題でした。
治水対策の重要性、地域の独自性などの要因が重なって分県運動が活発化し、明治16年、石川県から分離して富山県が誕生しました。

写真:神通川の氾濫で水があふれた街中(富山市郷土博物館所蔵)

運河建設の背景

当時、神通川は今の富山大橋あたりから大きく東に曲折していて、頻繁に氾濫し、甚大な被害をもたらしていました。
明治34年、富山県は、神通川の治水対策として、神通川第二次改修事業に着手しました。
馳越線(はせこしせん)という直線の河道に洪水を流そうという計画で、工事は幅2m、深さ1.5mの細い水路をつくり、あとは洪水の力で土砂を削りながら川幅を拡げていくやり方でした。
この工事の結果、大正11年頃に馳越水路(現在の河道)が本流になりましたが、旧河道が富山市街地を分断する形で残り、都市の発展に大きな障害となりました。

写真:富山市区域拡張予測図(富山市郷土博物館所蔵)

運河の建設

昭和3年、このため県は新たな水路を開削し、廃川地を埋め立てることで、都市の一体化と産業振興を目指す都市計画を決定しました。
1.富岩運河を新設し、沿川に工場を誘致。
2.運河を掘った土砂で神通川の跡地を埋め立てて、新市街地を整備。
3.残る土砂で東岩瀬港の岸壁、埠頭用地を整備。
昭和5年、富山市と東岩瀬港を結ぶ富岩運河の建設工事が始まりました。
昭和10年に運河が完成し、富山の工業化に大きく貢献しました。

写真:富岩運河掘鑿工事(富山県『置県百年』)

水のエレベーター 中島閘門

東岩瀬港南端より神通川右岸を沿うようにして舟だまりに達する富岩運河は、200トン級の船舶の遡航を可能にしました。
昭和9年、運河の2.5mの水位差を調節するための水量調節用の堰を有した中島閘門が竣工しました。
2対の扉を交互に開閉することで、船をスムーズに昇降させる当時の最先端技術であるパナマ運河方式を採用し、ヨーロッパで発達した水運技術を取り入れています。
中島閘門は、平成10年5月、国の重要文化財に指定されました。土木技術の歴史的価値があり、現在も運用される重要な施設です。

水運の衰退と富岩運河環水公園の整備

戦後、物流の主流がトラック輸送に移り、運河の利用は徐々に減少していきました。
また、水も汚れ、一時、運河の埋め立て計画も持ち上がりましたが、市民の反対運動などもあり、昭和50年代後半、富山県は運河を貴重な水辺空間として活用する方針に転換しました。
昭和60年には、建設省の「新都市拠点整備事業」の制度ができ、「とやま都市MIRAI計画」のシンボルゾーンとして、都市の貴重な水辺空間である富岩運河環水公園が整備されました。
美しい景観と水辺の豊かな自然が調和し、県民の憩いの場として親しまれ、観光客も多く訪れる人気のスポットとなりました。